NAVI
補助金情報
省エネルギー投資促進支援事業費補助金【2025年最新版】
省エネルギー投資促進支援事業費補助金とは?
省エネルギー投資促進支援事業費補助金は、工場や事業所における省エネルギー設備の導入を支援する制度です。高効率機器の導入やエネルギーマネジメントシステムの活用を促進することで、エネルギーコスト削減とCO₂排出削減を同時に実現し、日本全体の脱炭素化を進めることを目的としています。
🎯 補助金の目的
- エネルギー使用量の削減
- CO₂排出量の削減
- 中小企業の経営改善・コスト削減支援
- カーボンニュートラル社会の実現
2025年版の主な特徴とポイント
✅ 補助率・上限額
- 補助率は1/3~1/2(案件により異なる)
- 中小企業は条件により2/3まで引き上げ可能
- 補助上限額は数千万円規模(事業区分により設定)
✅ 脱炭素に直結する設備を重点支援
- 高効率ボイラー、空調、冷凍冷蔵設備
- インバータ制御機器、省エネモーター
- エネルギーマネジメントシステム(EMS)
✅ 競争率が高い
- 採択率は例年30~40%程度
- 省エネ効果の定量的な数値(削減量・削減率)が重要
対象となる事業者
📋 基本要件
- 法人または個人事業主
- 省エネ設備の導入を計画している事業者
- 中小企業・大企業いずれも対象(枠により条件あり)
💡 対象業種の例
- 製造業(食品加工、金属加工など)
- 物流業(倉庫、冷蔵施設など)
- サービス業(商業施設、病院、ホテルなど)
- 建設業・運輸業など幅広い業種
補助対象となる経費
✅ 対象経費の例
- 省エネ型の機械装置・システム導入費
- 高効率空調・冷凍冷蔵設備
- 照明設備(LED化)
- エネルギーマネジメントシステム導入費
- 付帯工事費(設置に必要な範囲)
❌ 対象外の経費
- 既存設備の単純更新
- 中古機器の購入
- 不動産取得費
- 通常の修繕・メンテナンス費
申請から採択までの流れ
📅 2025年度公募スケジュール
- 第3次公募(設備単位型・エネルギー需要最適化型):2025年8月13日(水)~9月24日(水)17:00必着
- 単年度事業・複数年度事業:別枠でより長期の公募期間が設定(詳細は公式サイト参照)
※提出は郵送のみ、配送状況が確認できる方法で送付する必要があります。持参は不可です。
📝 申請の基本ステップ
STEP 1:準備
- 公募要領の確認
- 省エネ効果試算(削減率・削減量)
- 見積書取得
STEP 2:申請書類作成
- 事業計画書(エネルギー削減効果を明記)
- 見積書・機器仕様書
- 直近の決算書
STEP 3:電子申請または郵送
- 専用申請システムまたは郵送で申請
- 締切直前はアクセス集中や郵送遅延に注意
STEP 4:審査・採択
- 省エネ効果(数値化)が最重要評価ポイント
- 費用対効果や導入の実現性も審査対象
採択されるためのポイント
🎯 事業計画書の作成のコツ
1. 省エネ効果を数値で明示
- 年間のCO₂削減量(t-CO₂)
- エネルギー消費削減率(%)
- 投資回収年数の試算
2. 実現性の高さ
- 導入スケジュールを具体的に提示
- 発注先・施工業者の明記
- 資金調達の根拠を明示
3. 政策的意義
- カーボンニュートラルへの貢献を強調
- 地域経済や雇用への波及効果を示す
注意すべきポイント
⚠️ 申請時の注意点
- 申請締切厳守(遅れると受付不可)
- 省エネ効果は必ず定量的に証明
- 見積書は有効期限内のものを準備
⚠️ 採択後の注意点
- 交付決定前の契約・発注は補助対象外
- 設備導入後に「実績報告書」を提出
- 一定期間、省エネ効果の報告義務あり
まとめ
省エネルギー投資促進支援事業費補助金は、省エネ設備導入を検討する企業にとって、初期投資を大幅に軽減できる有効な制度です。特に2025年度第3次公募は、2025年8月13日(水)~9月24日(水)の期間で募集が行われます。採択されるためには、省エネ効果を定量的に示し、実現可能性の高い計画を提示することが不可欠です。
応募を検討される場合は、早めの情報収集と準備開始をおすすめします。
📞 相談窓口
詳細情報は以下で確認できます:
- 経済産業省 省エネ補助金サイト
- SII(環境共創イニシアチブ)公式HP
- 商工会議所・よろず支援拠点などの支援機関
※本記事は2025年8月時点の情報をもとに作成しています。最新の公募要領は必ず公式サイトでご確認ください。